クラス案内
4歳児

4歳児 4歳児

  • 4歳児
    子どもの生活と遊び
    保育教諭の援助他
  • ~9:30
    登園 視診、 身の回りの整理 あそび
    一人ひとりの健康状態などを把握し、家庭からの連絡事項を受ける。 明るく挨拶し、励ましながら持ち物の始末ができるように見守る。 異年齢の子どもと関わりながら、遊びに集中したり楽しめるよう見守り、援助する。
  • 9:30~11:30
    片づけ、排泄 朝の挨拶 年齢別保育・教育 (散歩、戸外、室内あそび) (運動、歌、ゲーム、絵、ことば、季節の遊びなど) 片付け、排泄
    保育教諭と一緒に片付けながら、きれいになったことを知らせていく。 その日の計画に基づく活動。個々の子どものさまざまな要求を満たしながら、意欲的に取り組めるよう見守ったり援助したりし、集団で活動する楽しさを味わうことができるようにする。
  • 11:30~13:00
    食事準備 食事 歯磨き 片付け、排泄
    友達と一緒に楽しみながら食事の仕方が身につくように知らせていく。 個々の状況に応じて、基本的生活習慣が身につくよう助言、援助する。
  • 13:00~14:45
    お昼寝(夏頃まで) 好きな遊び、片付け、お話など
    一人ひとりが十分休息できるようにする。 友達との関わり合いを大切にしながら、楽しく遊べるよう、見守ったり援助したりする。 落ち着いた雰囲気の中で、絵本やお話などを繰り返し読み聞かせる。
  • 14:45~15:00
    帰りの会

    (1号幼稚園部)
    降園
    歌をうたったり、絵本、手遊びなどをして、明日に期待をつなげる。身体に異常がないか十分に視診する。

    必要に応じて口頭連絡をする。
  • 15:00~

    15:30~
    (2号保育園部)
    おやつ
    順次降園


    必要に応じて口頭連絡をする。
トップに戻る