募集要項

募集要項

募集要項 募集要項

 令和8年度 新入園児募集要項

★募集対象

令和8年度4月からの入園は、次の年齢のお子さまが対象となります。

  • 0歳児(令和7年4月2日から令和8年4月1日生まれ)
  • 1歳児(令和6年4月2日から令和7年4月1日生まれ)
  • 2歳児(令和5年4月2日から令和6年4月1日生まれ)
  • 3歳児(令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれ)
  • 4歳児(令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれ)
 

★令和8年度入園書類をご希望の方は、下記リンクにご記入下さい。

入園希望者基礎情報入力

  • ※入力フォームのURL、QRコードのどちらからでもOKです。
  • ※お子さんの年齢、幼稚園部or保育園部により書類が違いますので、基礎入力情報を確認して書類をお渡しします。
 

★入園書類配布期間

入園書類は、令和7年9月1日(月)から9月12日(金)に配布します。 上記の基礎情報入力フォームに必要事項を入力の上、入園書類をお受け取り下さい。

※当園の入園書類の受け取りは、必ず、当園までお越しください。

★入園書類受付期間

受付開始 令和7年9月16日(火)

締め切り 令和7年9月30日(火)厳守

お早めにご提出ください。

★入園書類提出先

【幼稚園部】すべて保育園に提出してください ・入園願書 ・教育・保育支給認定申請書兼利用申込書 ・児童調査書   【保育園部】それぞれの提出先に提出してください 市役所保育課へ提出 ・教育・保育支給認定申請書兼利用申込書 ・「保育を必要とする事由」を確認する書類 ・発育状況調書 ・保育所等利用申込確認(同意)書   保育園へ提出 ・入園願書 ・お子様の育ちに関する調査書  

★面接

  • 令和7年10月17日(金)
  • ※入園書類提出時に、面接時間をお知らせします。

★入園選考・入園決定・利用調整

すべての入園希望のお子様の面接等を行い、お子さまの成長にとって当園の教育内容・教育環境がふさわしいか、お子様に関しての教育体制を十分に整えられるかどうか等について検討させて頂き、入園希望に添えない場合があります。

2・3号認定の方は、市役所保育課において、利用調整を行いますので、当園への入園を希望されても入園頂けるかどうかは分かりません。入園願書は、募集定員に関係なくご希望の方皆様に配布します。

他の市町村から広域利用で入園希望される方で、2・3号の保育認定の方は住民票のある市町村役所の所管課にご相談下さい。

★教育期・保育時間等

幼稚園教育としての教育期は小中学校とほぼ同じで、年間39週以上、約200日の教育日数となります。保育時間は、通常は、次の通りとなります。

 
  • ☆1号認定の場合
  •   平日  8:30~15:00
  •   土曜日 休業
 
  • ☆2,3号認定の場合
  •   平日  7:30~18:30(保育標準時間)
  •    ・就労時間等によって利用できる時間が異なります。
  •    (平日は、18:30~19:30 延長保育あり 要相談)
  •    ・土曜保育は要相談
  • ※日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休園

★保育料等

  • 3歳から5歳までの子ども達の保育料(利用料)は無償です。収入制限は無く、すべての子どもが対象です。
  • 「0~2歳の住民税非課税世帯」についても利用料が無償です。
  • 無償化となるのは保育料のみで、給食費は利用者負担です。
給食費(令和7年度)
  • 1号 7,200円/月
  • 2号  3・4歳児 8,600円/月   5歳児8,400円/月
 
  • 注)3~5歳児の年収360万円未満の世帯、第3子以降の世帯は、給食費のうち、1号認定の方は3,990円、2号認定の方は、4,500円免除になります。
  • 注)1号、2号認定の給食費の差異は、年間給食回数の違いによります。
  • 3号認定の方の保育料は、令和7年度利用者負担額表(保育料)をご参照ください。
 

★入園までの流れ

  •  9/ 1~12    入園書類配布
  •  9/16       入園書類受付開始
  •  9/30       入園書類提出締め切り
  • 10/17       新入園児面接
  •  2/中旬       入園説明会、健康診断、入園手続き(別途郵送で日時をご案内します。)
 
  • ※1月下旬頃  入園のご案内を郵送でお知らせいたします。 (役所の利用調整のため、ご案内まで時間がかかります。)
  • ※保育園見学ご希望の方は園までお問い合わせください。
 

募集要項 アクセス

〒914-0122

敦賀市新和町1丁目6-7 新和さみどり保育園 Tel:0770-20-0200 Fax:0770-20-0250
トップに戻る